‘放送予定’
2020年12月30日配信スタート
NHK WORLD Side by Side
Conquering
COVID-19: Brazil
2020年12月30日配信開始
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/
<番組内容>
2020年12月時点で新型コロナの感染者が世界で
3番目に多いブラジル。
首都サンパウロで路上生活者へ弁当の無料配布を行う
女性料理人と、地方都市ギア・ロペスの医療過疎地で
無償の医療支援を行う医師たちの姿を伝える。
<制作スタッフ>
プロデューサー 宮下瑠偉
ディレクター 川合美千代
コーディネート Native Brazil
2020年12月21日 配信スタート
NHK WORLD
「Where We Call Home」
American Taste, Japanese Apples
2020年12月21日配信開始
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/callhome/
<番組内容>
長野県飯島町に米国テキサスから嫁いできた池上ジェニー
(64)。
特産のりんごで「アップルソース」と「アップルバター」
を製造・販売している。
このソースとバターは、ジェニーさんにとって故郷の味。
「飯島のりんごなら世界一おいしいアップルソースとバタ
ーができる」と確信し、日本中に広める目標を抱いている。
<制作スタッフ>
プロデューサー 宮下瑠偉
ディレクター 三須田紀子
撮影 馬場宏子
編集 石井和男
2020年11月 配信スタート
NHK WORLD
「Where We Call Home」
Keeping Wood Weaving Alive
2020年11月配信開始
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/callhome/
<番組内容>
石川県の旧尾口村深瀬地区に400年にわたって
受け継がれてきた伝統工芸「ひのき細工」。
その伝統技術が途絶の危機にある中、
豪州出身のスーザン・メイさん(27)が継承者に
名乗りを上げた。
師匠とともに幻の編笠作りに挑む。
<制作スタッフ>
プロデューサー 宮下瑠偉
ディレクター 吉田留美子
撮影 伊澤豪
編集 新谷拓治
1月2日(土)NHK BS-1
BS1スペシャル
22:00~23:49
「私たちのデジタル医療革命2021」
[放送日時]
【本放送】1月2日 第1部 22:00~22:50
(途中ニュース挟む)
第2部 23:00~23:49
【再放送】1月7日 第1部 9:00~ 9:50
(途中ニュース挟む)
第2部 10:00~10:49
2021年。日本の医療の未来が変わる!?
医療現場にデジタル技術が次々と導入され、さまざまな課題解決に
つながると期待される。
果たしてデジタル医療は日本を救うのか?
コロナ・ショックを追い風に、急激に進む医療のデジタル変革。
がんや認知症の超早期発見AIとは?
高齢者率5割の山村を救うデジタル実証実験とは?
番組はAIやIoT、VRなどのデジタル技術を活用し、日本の医療が
抱える課題解決への挑戦を紹介する。
三宅民夫アナウンサーは自らアバター・ロボットを操作しリモート取材。
慶應義塾大学・宮田裕章教授をゲストに迎え世界の潮流と日本の現状に
ついて対談、2021年を展望する。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/9R45PNZRWN/
1月5日(火) [テレビ東京]
日経スペシャル
22:00〜22:54
ガイアの夜明け
「もうゴミにはしない!
〜脱プラスチック2021〜」
[放送日時]
2021年1月5日(火)22:00〜22:54
(BSテレ東)
1月18日(月)20:00〜20:55
コロナ禍の中、迎えた元日。
ある町で、日本初の試みが始まろうとしていた。
「レジ袋禁止条例」だ。
有料化よりさらに厳しい「禁止」に踏み切ったのは京都の亀岡市。
ガイアのカメラは2年前からこの条例をめぐり揺れる町を見つめてきた。
一方、何度も使えるリユース容器で食料品や日用品を宅配する「ループ」
という新サービスを仕掛ける「テラサイクル」の挑戦。
2021年、ゴミを減らし暮らしを変える、新たな試みを追う。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
12月25日(金)NHK BS-1
BS1スペシャル
20:00~21:50
WRC世界ラリー選手権2020 第4戦~最終戦
[放送日時]
2020年12月25日(金)
20:00~21:50(110分)
ラリーの最高峰、WRC世界ラリー選手権。
シーズン終盤4戦をハイライトで伝える。
ヒュンダイとし烈な優勝争いをするトヨタ。
期待のドライバー勝田貴元選手の活躍を追う。
WRC 世界ラリー選手権2020 第4戦~最終戦
一般の道で争う究極の自動車競技「ラリー」。
その世界最高峰の戦いがWRC世界ラリー選手権だ。
コロナ禍で休止していた大会が9月再開。
最終戦までの4戦をハイライトで伝える。
終盤までヒュンダイとし烈な優勝争いを続けたトヨタ。
その期待の新人ドライバー勝田貴元選手は今シーズンからWRCに本格参戦。
度重なるクラッシュを乗り越え、最終戦で世界を驚かせるタイムをたたきを出す。
勝田選手の活躍を中心に熱戦を追う。
【解説】古賀敬介
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-12-25&ch=11&eid=00532&f=2443
12月22日(火)
[NHK BSプレミアム]
19:30~19:59
イッピン
「特殊素材を暮らしの中へ
~神奈川 町工場発 生活用品~」
[放送日時]
<NHK BSプレミアムでの放送>
2020年 12月22日(火)19:30~19:59(本)*4Kと同時放送
2020年 12月29日(火)12:00〜12:29(再)
<NHK BS4Kでの放送>
2020年 12月29日(火)19:30~19:59(本)*BSPと同時放送
2021年 1月5日(火) 9:00〜 9:29(再)
2021年 10月7日(木) 17:15〜17:44(再)
2021年 10月9日(土) 6:00〜 6:29(再)
「特殊素材を暮らしの中へ」
工業製品を主に造ってきた神奈川県の町工場が、
持てる技術を使って生活用品づくりに挑みだした。
ビーカーやフラスコなどを手掛けてきた会社は、
材料の石英ガラスの透明感と音の響きに着目してベルを。
電化製品などのバネを手がける社長は、紙を折り曲げずにめくれるクリップ。
さらに製鉄所の部品に使われるカーボングラファイトを使って
鍋を作り出した企業など、斬新なアイデアと
情熱で生み出されてきた新商品を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/ippin/ts/32MZQ6MXV8/episode/te/9VXWZV8GYJ/
12月22日(火)
[NHK-BSプレミアム]
16:53~17:52
ザ・穴場ツアー
CATVネットワーク
「冬の岩手・山のグルメと白い馬」
[放送日時]
2020年12月22日(火)16時53分~ 17時52分
今回のザ・穴場ツアーは、岩手県。
U字工事の二人は、盛岡にある「岩手ケーブルテレビジョン」とコラボしました。
岩手は全国第3位のリンゴの産地。
訪れたリンゴ農家ではオリジナル品種「はるか」がちょうど収穫時期を迎えてい
ました。
蜜がいっぱいに詰まったその実は、あらゆるリンゴの中でも一二を競う甘さです。
本州で一番寒いという薮川では、森に分け入り“山のフカヒレ”と呼ばれるムキ
タケ狩りに挑戦します。
最後に訪れた穴場は、代々馬を飼う一家。
昔は農耕馬として飼われていましたが、今では伝統行事「チャグチャグ馬コ」
のためだけに飼っているといいます。
馬に掛ける情熱と伝統を守ろうとする思いに触れました。
<プロデューサー>
堀江博文
<ディレクター>
小川典
<取材>
成田和樹
前田翔子
12月19日(土)
NHK BSプレミアム
19:30~21:00
特別番組『ゴジラとヒロイン』
[放送日時]
2020年12月19日(土)19時30分 ~ 21時00分
特別番組『ゴジラとヒロイン』
これは1954年に作られた最初の映画『ゴジラ』によって始まり、
そして今でも世界中にたくさんの影響を残している特撮映画という
ジャンルの中でも重要な “華” と言える “ヒロイン” という存在
にフォーカスした新しい切り口の番組です。
特撮映画の歴史とともに花やかなヒロインを全27本の名画とともに
紹介する特撮ヒロインの“お祭り”です。
司会進行は塚地武雄(ドランクドラゴン)さん、人気声優・潘めぐみさん。
お二人は“特撮文化研究家・塚地博士”そして“潘ドロイドMEGU”という
キャラクターで登場。番組を盛り上げます。
また“特撮ヒロイン研究家”として佐野史郎さんも登場。
ディープな切り口で特撮ヒロインを語ります。
会場に現れるゲストは昭和の特撮映画ヒロインの第一人者、The特撮
ヒロインの水野久美さん。
そして、平成特撮といえばこの方、釈由美子さん。
さらにはスペシャルインタビューとして昭和特撮でもカルトな人気を
誇る麻里圭子、そして平成ゴジラ6作に出演された小高恵美さんも登場。
そして更には、今回発掘されたスペシャルメイキング映像も公開します。
これは昭和特撮映画を牽引したプロデューサー田中友幸さんが撮影現場
で自ら撮影して撮りためていたという貴重なもの。
プロデューサーでないと撮影できない見たこともない現場の情景が楽し
めます。
年末のひと時を、ぜひ、『ゴジラとヒロイン』たちとお楽しみください。
https://www.nhk.jp/p/ts/P5MN1377R8/
12月19日(土)
[NHK Eテレ]
23:00~23:59
ETV特集
「沖縄が燃えた夜
~コザ騒動 50年後の告白~」
[放送日時]
2020年12月19日(土)23時~23時59分
〈再放送日〉
2020年12月24日(木)24時~24時59分
ETV特集「沖縄が燃えた夜~コザ騒動 50年後の告白~」
いまから50年前の1970年12月20日未明、沖縄に暮らし始めていた私(吉岡攻)
は1本の電話で飛び起きた。
コザ(現・沖縄市)に住む友人からで「イエローナンバーが燃えている」というものだった。
駆け出しのカメラマンだった私はカメラを手にコザに向かい、60枚の写真を撮った。
「イエローナンバー」とは、アメリカ統治下の沖縄では、米軍関係者が所有する車の
プレートが黄色だったところからそう呼ばれていた。
きっかけは、酔った米兵の車が沖縄人歩行者をはねるという些細なものだった。
しかし、米軍がらみの事件・事故捜査では常に優先権を持つMP(陸軍警察)の処理の不公正
さに怒った群衆が、路上に駐停車中のイエローナンバーの車をひっくり返し、そして火を点け
たのだ。
朝までの6時間の間に82台の車が焼き打ちに合い、炎上した。
基地あっての沖縄という軍事優先策への怒りが一気に爆発したのだ。
それから50年目となった今年、私は、騒動の現場となったコザを再び訪ねた。
そして、いまだからこそ語れる「コザ騒動」を取材した。新たな事実とそこから浮かび上がっ
た真実に迫る。
語り 中條誠子
朗読 下山吉光
ディレクター 吉岡攻
プロデューサー 前川誠
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/N32Q49PVJ8/
« Older Entries